(※イメージ画像)
デリケートゾーンのかゆみやにおいに悩んでいませんか?
実は多くの女性が人に言えず一人で抱えがちな悩みです。かゆみやにおいは、日常の習慣や体調の変化、下着の素材、洗いすぎなどが原因になっていることも。正しいケアをすることで症状を軽減・予防することが可能です。
本記事では、デリケートゾーンのかゆみやにおいの原因と、誰でもすぐに実践できるセルフケア法、予防策、注意すべき症状について分かりやすくご紹介します。
デリケートゾーンのかゆみ・においの主な原因
デリケートゾーンは皮膚が薄く、常在菌のバランスや湿度が保たれていることで健康が維持されています。かゆみやにおいの原因には以下のようなものがあります。
-
蒸れや摩擦(通気性の悪い下着、ナプキン)
-
洗いすぎによる常在菌の乱れ
-
ホルモンバランスの変化
-
ストレスや疲労による免疫力低下
-
膣カンジダや細菌性膣炎などの感染症
これらが重なると、悪化して強いかゆみや不快なにおいを引き起こすことがあります。
間違ったケアが悪化のもとに
「においやかゆみが気になるから」と、香り付きの石けんやボディソープでゴシゴシ洗っていませんか?実はその行為がトラブルの原因になっているかもしれません。
デリケートゾーンは自浄作用があり、強い洗浄力のある製品やアルカリ性の石けんを使うと、必要な菌まで洗い流してしまい、菌のバランスが崩れてしまいます。
また、ナプキンやおりものシートの長時間使用、合成繊維の下着も肌トラブルを起こしやすくなるため注意が必要です。
(※イメージ画像)
今日からできる!正しいセルフケア方法
トラブルを予防・改善するには、次のようなセルフケアを習慣にしましょう。
-
専用ソープを使用:弱酸性で無香料・無着色のものがおすすめ
-
やさしく洗う:指でなでるように洗い、すすぎは丁寧に
-
通気性の良い下着を選ぶ:コットン素材などを選び、締め付けの少ないものを
-
ナプキンやおりものシートはこまめに交換
-
ストレスをためない・睡眠をとる:体調管理も大切なケアです
病院に行くべき?見逃してはいけない症状
セルフケアで改善しない場合や、以下のような症状があるときは、婦人科を受診しましょう。
-
黄色や緑色のおりものが増える
-
強いにおい、魚の腐ったようなにおい
-
激しいかゆみやヒリヒリする痛み
-
腫れや赤み、水ぶくれがある
性感染症や膣炎の可能性もあるため、放置せず早めに専門医に相談を。
予防と快適な毎日のために心がけたいこと
デリケートゾーンのトラブルは、日常のちょっとした心がけで予防できます。
-
毎日お風呂に入って、やさしく洗う習慣を
-
下着は汗をかいたら早めに替える
-
トイレ後は前から後ろへ拭く
-
定期的に婦人科検診を受ける
デリケートな悩みこそ、きちんと向き合うことで快適な毎日を取り戻すことができます。
コメント